SSブログ

柳は緑 花は紅 [落語]




 柳緑 花紅

 万人が知る、蘇東坡の詩「柳は緑、花は紅、真面目」である。

 春近し、菜の花が咲き、沈丁花が、生暖かい夜の帳の中から春の芳香を放つ。

 桜のつぼみがかすかに膨らみ、桜前線が日本を駆け巡る。”陽はまた昇る”、復興と希望の春であってほしい。

 
 さらば立川談志、心の友よ いつかまた、どこかで会えるんだろう 石原慎太郎

 引用記事全文
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120110/trd12011018070007-n1.htm

 
 談志が演じる新作落語の中でも、私は、「平家物語/源平盛衰記」を好んで聴いた。談志が演じる「平家物語」には、演歌から、セントルイスブルースまで登場する。マリリンモンロー、ダニーケイ、フレッドジンネマン、ローレンスオリビエ、トニーカーティスに及ぶ。バージョンによる、このアドリブが談志の独壇場であった。

 子供のころは、目蒲線 鵜ノ木あたりに住んでいて、多摩川で泳ぎ、ハゼ、アサリ、白魚捕りで遊んだという。
 
 映画「大平原」、「風雲のベンガル」、「スポイラース」に胸躍らせた少年であった。

 18歳、二つ目時代に、銀座で、フレッドアスティアに偶然出会って、”ヘイ! アスティア!”と声をかけ、サインをもらったと聞く。

 時代の反逆児などと言われるが、「よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいといったところで仕方ない。現実は事実だ」 とも言う。

 パソコンに、ら抜き言葉を打ち込むと、警告が出る。

 「ご飯が食べれる」は、お米を作る人々の汗と苦闘のおかげに感謝する意味合いを持つという。

 自分の命が、太陽と自然の恵みや、お米を作る人々の多くの”おかげ”で支えられていることを忘れないでほしい。

 「られる」は、古来より、稲作文化を支えてきた先人たちの言葉の息遣いであろうか。

 「れる」はまさに非礼と不遜の身勝手な手抜き言葉に過ぎない。

 時代を風靡し、才ほとばしる人生を駆け抜けた談志。 「いつかまた、どこかで会えるんだろう」、感慨深い。

 裕次郎、ひばりが逝き、談志も逝った。飽食の時代、一つの時代の幕引きかもしれない。


 おまけ

 


 iPad 第三世代の新機種に、CPU過熱問題発生だという。私は高速ゲームをやらないので問題ないとみる。

 ミニノートに装備されているATOMは、省エネで過熱もなく、なかなか賢いCPUだ。ゲームをやらなければこれで十分だ。


Youtube  動画再生

 

 

 


参考図書

人生を癒す百歳の禅語
人生を癒す百歳の禅語松原 泰道

致知出版社 2011-09-16
売り上げランキング : 209015


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




何故かジャズ されどジャズ


ニアネス・オブ・ユー(紙ジャケット仕様)
ニアネス・オブ・ユー(紙ジャケット仕様)レッド・ガーランド

ビクターエンタテインメント 2006-07-26
売り上げランキング : 733716


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




nice!(185)  トラックバック(0) 

笠碁 [落語]

朝から断続的に激しい雨が降りしきっている。

 「よく降るなぁ。こう降ると、することがなくて、いやになっち
ゃうね」

 落語の小噺、「笠碁」にあるセリフである。柳家小さん師匠
の好んだ噺である。

 近所の二人の旦那、商売は番頭に任せ、暇を持て余して
いるという贅沢な身分。

 二人とも碁が好きだが腕前の方はへぼで、勝ったり負け
たりである。

 相手がいい手を打ったり、形勢が悪くなったりすると、すぐ、

 「ちょっと、この手、待っておくれ」となる。

 「何言ってんの、待ったなしで、と言ったのは、そっちで
しょう」

 「いや、まあそうなんだけど、ちょっと待っておくれ」

 「いや、待てない」

 「どうしてもだめか」

 「だめだ」

 「そうか、それなら、この間、貸した500円を返しておくれ」

 「いや、今は返せない」

 「それなら、この手待っておくれ」

 「いや、だめだ。そんな屁理屈言うなら、もう帰っておくれ」

 「あぁ、帰るよ。こっちは、忙しいんだ。ヘボを相手にしてる
暇はないんだ」

 「ヘボとはなんだ。もう二度と来るな」

 とうとう喧嘩別れになってしまうが、雨が2日も続くと、2人
ともやりきれない。

「よく降るなぁ。こう降ると、することがなくて、いやになっちゃうね。
こういう時にあいつが来ればいいんだが」、と言いながら、奥座敷
で一人碁盤に向かって碁を打っていた。

 すると、そこへ被り笠を被った碁敵が通りかかる。電柱の陰に
隠れて、こっちを覗き込んでいる。

 馬鹿だなぁ。強情はってないで、さっさとこっちに来ればいい
のに。

 「おーい、ヘボ、ヘボやーい」

 「おい、ヘボだと。どっちがヘボだ。ヘボはそっちじゃないか」

 「俺がヘボだ? ようしどっちがヘボか、勝負しようじゃないか」

 碁敵はたまらず、奥座敷にかけあがり、碁を打ち始める。

 どうも碁盤の上に水が滴れてくる。どこか雨が漏れてるんじゃ
ないかと、ひょっと顔を上げると、碁敵が被り笠をしたまま、夢中
になって碁を打っている姿があった。

 小さんの師匠の、待った、と500円のやり取りの表情が絶妙で、
最後のこの落ちも笑わせた。

 剣道をたしなみ、北辰一刀流、七段範士の免状を持ち、落語家
としてはじめて人間国宝となった名人である。


 おすすめの本


 
落語百景 (別冊歴史読本18) (別冊歴史読本 18)
落語百景 (別冊歴史読本18) (別冊歴史読本 18)
新人物往来社 2008-07-25
売り上げランキング : 63199

おすすめ平均 star
star映像の歴史的価値は大。五代目左楽大葬列の写真は貴重。
star小三治さん、すごすぎる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 何故かジャズ されどジャズ ♪


アット・ジャズ・カフェ・シネマ
アット・ジャズ・カフェ・シネママイルス・デイヴィス ステファン・グラッペリ スタン・ゲッツ

ユニバーサル ミュージック クラシック 2003-01-22
売り上げランキング : 72470

おすすめ平均 star
starゆったりした気分にしてくれるCD
star幅広い選択

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


タグ:落語 ヘボ碁
nice!(28)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山のあなたの空遠く [落語]

 山の彼方(あなた)の空遠く、幸い住むと人のいう。

 ああ、われひとと尋(と)めゆきて、涙さしぐみかえり
 きぬ

 山の彼方になお遠く、幸い住むと人のいう。


 『山のあなた』  カール・ブッセのこの詩を、「山のアナ」
の演題で、一世を風靡した落語家がいた。

 歌奴、現在の三遊亭円歌である。あえて、いた、という
表現にしたのは、この人が、落語と僧侶の二足のわらじを
履くから。

 身延山で修業中、倒れて病院に担ぎ込まれた。幸いにも
回復し、病院に戻った。

 病院から寺は、(一巻の終わり)、寺から病院へ(生還、修業を
全うしたのは俺ぐらいしかいない)、と笑わせる。

 新大久保の駅員から身を起し、歌笑、三平とともに、大衆受け
する新作落語で一家をなした。小さん師匠の後を継ぎ、落語
協会の会長にまでなった。


 放蕩とけんかに明け暮れた時代は、出家とともにおさまった。


 「落語の三道」は、 飲む、打つ、買う、であったが、私の三道は
鉄道、 芸道、 仏道だという。ほんまかいな、とも思う。

 僧侶になったからと言って偉ぶっちゃ駄目。落語家は、あの野郎、
相変わらず バカみたいと思われていたほうがいいんですよ。

 お経が終わって酒飲みゃあ、 みんな同じですよ」

 (中外日報 生きる、 活きる、インタビュー記事より一部抜粋)





落語の国からのぞいてみれば (講談社現代新書 1947)
落語の国からのぞいてみれば (講談社現代新書 1947)堀井 憲一郎

講談社 2008-06-17
売り上げランキング : 3056

おすすめ平均 star
star今年のベスト10上位決定!
star落語を題材にした文明批評の力作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


    

タグ:落語
nice!(35)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。