SSブログ

パロ谷に咲く桃の花 [社会]

 自分の人生、自分の生まれた国の明日を信じよう。戦後民主主義の一側面や、自虐史観を信奉し、先人達が築いてきた叡智や国の明日を否定し、国に弓を引く輩たちが多い。

 「諸君、国が何をしてくれるかではなく、国に対して何ができるかを問いたまえ」、と言ったのは、キャロライン駐日大使の父、あのJ・F・ケネディー大統領だ。


 広辞苑の罠

 
もっとも、近現代史の用語については、反日思想に貫かれたデタラメばかりだと、上智大学名誉教授の渡部昇一さんらは指弾してきた。今月出た『「広辞苑」の罠(わな)』(祥伝社新書)は、そんな『広辞苑』への批判の書としては、決定版かもしれない。著者の水野靖夫さん(70)によれば、第1版から版を重ねるに従って、記述に偏向の度合いが増していく。「左翼」が「反日」に転じたというのだ。

 引用記事全文
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/131216/trd13121603120000-n1.htm


 別冊正論20号「亡国の巨大メディアを撃つ!NHKよ、そんなに日本が憎いのか」が12月16日
 
近年(平成に御代代わりしてからを主に)のNHKの主だった報道、番組、言説を取り上げ、日本国の名誉と国民の利益を著しく害してきた“事実”を検証し、読者に巨大メディアの著しい偏向を明らかにし、みなさまにお届けします。

 引用記事全文
 http://seiron-sankei.com/2666


 NHK番組訴訟 徹底検証し公正な放送を
 
日本の台湾統治を取り上げたNHKの番組をめぐる訴訟の控訴審判決で、東京高裁は台湾先住民族の女性の名誉が傷つけられたことを認め、NHKに賠償支払いを命じた。取材や番組内容に問題があったことを厳しく指摘した判決である。

 引用記事全文
 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131130/ent13113003070000-n1.htm


 メディアの煽りと恣意性-慰安婦報告書非開示にはなぜ沈黙するのか
 
安倍晋三首相はこう強調し、担当の森雅子消費者担当相も「一般の人が特定秘密と知らずに情報に接したり、内容を知ろうとしたりしても処罰の対象にはならない」と明言している。  つまり、スパイか工作員かテロリストでなければ、この法律は日常生活にも表現活動にも影響しない。にもかかわらず、成立翌日の7日の各紙社説は、まるで開戦前夜のようにおどろおどろしく書いたのだった。


 
 「特定秘密以外の秘密で、永遠に国民の目に触れないものはかなりある。特定秘密よりひどい。日本の名誉がかかっている。こういう不明朗なものがあるのは、非常に問題だ」  この重要な指摘にメディアは一切反応しなかった。こんな報道の恣意性こそが、国民の不信を招いている。

 引用記事全文
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131212/plc13121211140006-n1.htm


 報道の中立性、公正性が損なわれ、国家への軸足を外した偏向報道は常に糺されねばならない。彼らの立ち位置は、「いつか来た道、戦争への道を糾弾する」を見せかけながら、日本の伝統文化を否定し、巧妙に国の基本軸を変えようとする。

 偏向報道は、見る、聞く側が揺るぎなき軸足を持っていなければ、気がつかぬくらい巧妙に仕組まれている。偏向なき正論がどこにあるのか、常に問い続ける必要があるのかもしれない。

 広辞苑、NHKや朝日新聞などの巨大メディアが偏向しているとなると、国家の健全な行く末に大きな危険をはらんでくる。

 日教組と結託した民主党の「インデックス2009」や菅直人が主導した「国のかたち研究会」等はその好例である。巧妙な売国政策を隠し持っていた。

 以下の「インデックス2009」に巧妙に隠された民主党の意図を読み解けば、日本国家の解体の深謀が見えてくる。

 「選択的夫婦別姓の早期実現 “家族制度”の破壊を画策する。

 永住外国人の地方参政権などの実現 

 特定の宗教性を持たない新国立追悼施設の設置

 重国籍容認へ向け国籍選択制度を見直す

 学習指導要領の大網化

 保護者、教員の意見を反映する教科書採択への移行

 国会図書館に恒久平和調査局設置

 共謀罪を導入しない

 終身刑の検討を含む刑罰の見直し」

 民主党はこの裏マニュアルを通すべく躍起になったが、連立を組んだ亀井静香氏は徹底反対した。


 とまれ、見返りを求めず、隣人や、国のために人生を捧げた多くの人々がいる。

 ブータン農業に半生を捧げた西岡京治氏のように、人生のワンシーンで、心底他者へ貢献したという輝かしい証しを持ちたいものだ。

 自分の信念と志を貫く、見返りを求めぬ奉仕、貢献には、隣人や国への熱き想いと、人間や自然への温かい眼差しが必要なのであろう。

 世界のグローバリズムと一線を画し、インドと中国に挟まれたヒマラヤの麓にチベット仏教を国教とする王国、ブータン王国がある。

 昭和天皇崩御の際、大喪の礼に参列、喪に服して頂いた親日国である。

 今、この国は、国民総幸福量(GNH)という独自の国家戦略を打ち出している。

 国民総生産”GNP”より”GNH”だという。

 ブータン流国家戦略とは

 1 道路と電力の開発

 2 教育、医療の無料化

 3 功利主義経済学批判

 4 グローバリズムへの警戒

 5 自己啓発と伝統文化の維持

 6 自然環境の保全

 7 足るを知る仏教経済学の尊重

 
 人口も資源も限られた小国が生き残るための叡智であろうか。


   この国の農業に、半生を捧げた男がいる。

 西岡京治、ブータン国王より、高位の「ダショー」を贈られた唯一の外国人だという。

 1964年、海外技術協力事業団(現国際協力機構)の農業指導者として夫人とともに赴任。28年間、ブータンの農業開発に尽力した。

 この国古来よりの焼畑農法は、森を焼き、畑を作り、大地を転々とする繰り返しであった。

 西岡は、従来の焼畑農業から、五ケ年計画で、水路を作り、水田を作り、森を、国土を守り、村人たちを大地へ根付かせて行った。

 1992年、西岡は、帰国を前にして敗血症にかかりその生涯を閉じた。

 西岡の献身的な貢献に対し、「国の恩人」として国王より「ダショー」の称号をを贈られ、パロでの葬儀には、王族、政府要人、村人たちが、長い葬列を作り別れを惜しんだという。

 夫人の里子さんは、その日、パロ谷には丘いっぱいに桃の花が咲いていたという。、まさに西岡が夢見た日本の里山に見るような風景が根付いていたのであろう。


 2011年、来日したブータンのワンチュク国王は、ブータンの国旗には竜が描かれていて、自分は竜を見たことがあると言う。

 「竜は私たち一人ひとりの中にいる。竜は自分の経験を食べて大きくなる。年を重ねれば強くなる。自分の竜を大事にしなければいけない」と言った。

 日教組や、朝日新聞が忌み嫌う愛国心は、GNHを信奉するブータンでは竜とともに飛翔していくのであろう。


Youtube 動画再生 ワンチュク国王 国会演説 ブータンから祈りと祝福をこめて。 





参考書籍

ブータンの朝日に夢をのせて―ヒマラヤの王国で真の国際協力をとげた西岡京治の物語 (くもんのノンフィクション・愛のシリーズ)
ブータンの朝日に夢をのせて―ヒマラヤの王国で真の国際協力をとげた西岡京治の物語 (くもんのノンフィクション・愛のシリーズ)木暮 正夫

くもん出版 1996-12
売り上げランキング : 39387


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



何故かジャズ されどジャズ 

風のささやき
風のささやきヨーロピアン・ジャズ・トリオ・フィーチャリング・アート・ファーマー

エム アンド アイ カンパニー 2004-06-16
売り上げランキング : 303149


Amazonで詳しく見る
by G-Tools





nice!(202)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 202

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。