SSブログ

無心の技 [剣の道]

 「上段の構え 四半世紀ぶり日本一」

 神奈川県警剣道選手 正代賢司さん。日本一の栄冠に輝く。

 『日本剣道選手権大会決勝。両者一歩も譲らぬまま迎えた延長9分58秒。相手が勝負の小手を仕掛けようと間合いに入った瞬間、無心で振り下ろした竹刀は、鮮やかに相手の頭頂部をとらえた。

 その瞬間、自身として初、上段の構えとしては四半世紀ぶりの日本一の栄冠に輝いた。

 両手を上げて構える上段の構えは、胴とのど元ががら空きになる。その逆境が、”すき”を打ち消すだけの気力と精神力を培った』 

 『』内 産経新聞 「あした 人」より引用。


 これは、われわれが想像するような並みの鍛練では培われない。すさまじい修練と精神力である。

 例が妥当かどうかはご勘弁いただき、将棋では、お互いに理想の陣形、駒組みを進めて行く。双方理想形に組みあがったとき、動いたほうが理想形が崩れ、陣形にスキができる。

 そこを攻め込まれる。

 ボクシングでも、KOパンチは、打つほうも、打たれたほうも、パンチは見えなかった、という。

 無心で繰り出す技は、一瞬で閃光の如く見えないらしい。

 宮本武蔵は、五輪の書の中で、「無心で打つ効果」と「勝敗は拍子(リズム)で決まる」と書いている。

 剣道のたしなみのないものには、想像をはるかに超えた世界である。

 将棋界の先生方は、「五輪の書」をよく読む。剣の道が将棋の道に相通じるところがあるようだ。

 将棋の米永邦夫永世棋聖は、五輪の書を10年ごとに読み返すという。最初に読んだときは、解らぬことが多かった。

 三回読んで、最近ようやく解るようになったという。

 「五輪の書」は、生きる上でも、ビジネスでも、大いに参考になる本であろうか。
 
 「我事において後悔せず」

 武蔵の21条から成る「独行道」の中の一条です。ここには戦国の世、命のやりとりの中で、真剣に生き抜いた達人が吐く言葉の重みがある。

 
おすすめの本

原文は読みにくいが、容易にその主旨を解説した本もある。

 
「五輪の書」がよーくわかる本―ポケット図解 (Shuwasystem Business Guide Book)
「五輪の書」がよーくわかる本―ポケット図解 (Shuwasystem Business Guide Book)廣川 州伸

秀和システム 2007-04
売り上げランキング : 84506

おすすめ平均 star
star武蔵の思想がよくわかりました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



  


 
 
 
nice!(54)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 54

コメント 7

SilverMac

無念無想が極意でしょうか。
by SilverMac (2008-12-08 16:47) 

yakko

昨日近くの寺の柴燈護摩供養の行事のなかで
山伏が真剣で縄を切るところを見ました。
by yakko (2008-12-08 20:45) 

janvierm

仕事中、土日の混雑時には私もある意味【無心】です;;;;;
これとは違いますね(^ω^;lll)
by janvierm (2008-12-09 00:37) 

甘党大王

邪念を常に持つ?人間という生物には・・・
無心とは遠く・清らかで気高い精神の
手の届かぬものの様にも思えます(・。・;
by 甘党大王 (2008-12-09 13:24) 

ゆき

五輪書は一度ちゃんと読んで見たいと思います。

by ゆき (2008-12-10 10:20) 

STEALTH

この手の書物は本当に難しいですね。自分のものにすることが・・・。
私も孫子をいつも鞄にいれており、時間があると読みますが・・・
その時はなるほどっ!と思っても、中々実践でいかせないもので参ります。
五輪の書も流行りにのって読みましたが・・・・(汗)
by STEALTH (2008-12-10 19:49) 

mitu

ご無沙汰しております。
お見舞いのコメントありがとうございます。
お陰様でスッカリ良くなりました。

無心になって、一つのことをやり遂げてみたいです。
by mitu (2008-12-14 09:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。