SSブログ

色は匂へど 散りぬるを [社会]

 香港のタクシーの表記に「的士」と書いてある。

 タクシーを漢字で表記すると、「的士」だという。

 漢字には、その意味を一瞬に読み取れる優れた
能力がある。

 我らがアナログ文化、象形文字の優れた特徴である。

 ところが、である。「的士」は逆にその漢字の意味の
ため、一瞬、英語のタクシーだとわからない。

 デジタル文化、アルファベットを表記する、カタカナ、
漢字文化を表記する、ひらがなの開発は、我らが先人
たちの深い知恵であった。

 諸行無常 (しょぎょうむじょう)

 是生滅法 (ぜしょうめっぽう)

 生滅滅己 (しょうめつめつい)

 寂滅為楽 (じゃくめついらく)


  お釈迦様由来の説法である。

 この漢字表記の深い意味を、平易に表わせるのが
ひらがなである。
             
 実は、この仏教の説法が日本語(平仮名)の原点で、
現存する「いろは歌」にもなった、という。

 「いろはにほへと ちりぬるを」      諸行無常
 「わかよ たれそ つねならむ」      是生滅法 
 「うゐの おくやま けふこえて」     生滅滅己
 「あさきゆめみし ゑひもせず」      寂滅為楽  

 『いろは歌を記した現存、最古の文書は、1079年
に書写された、金光明最勝王経音義で、巷間、原作者
と伝えられる空海生存中の文書にも残されていない。

 従って、いろは歌の原作者は、不明です』

 奈良、法隆寺の大野玄妙管長は言う。

 この法話をお聞きした、藤井元秀氏は、

 「そうか、今も、色は匂へど(作者は)散りぬるを、 か.....。

 今、時代は、この節操も、奥ゆかしさも、どこかへ
置き忘れてしまったらしい。


 


新聞記者のミニ法話―“風”に耳をすませば、心への響きがこだまする
新聞記者のミニ法話―“風”に耳をすませば、心への響きがこだまする藤井 元秀


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



nice!(32)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 32

コメント 7

にすけん

 なんと、いろは歌にこんな説法との対応があったとは。
 勉強いたしました。
by にすけん (2008-08-25 13:38) 

ゆき

説法、面白いですね。

漢字の文化を受け継いだ国は他に沢山あるけど、日本人は独自に平仮名をつくったおかげで読みやすく、使いこなせているけれど、教育制度の弱いある国では漢字のみで使用しているため、使いこなせない人が沢山いるそうですね。

by ゆき (2008-08-25 17:33) 

yakko

ひらがなは日本の素晴らしい文化ですね。
いろは歌は仏教の説法だったんですか。
ほんとに勉強になります(^。^)
by yakko (2008-08-25 21:39) 

mimimomo

おはようございます^^
知らないことばかり。説法もしっかり覚えていませんしね~
いろは歌の意味も今まで考えたこともなかったです。
by mimimomo (2008-08-26 04:20) 

風子

私も、色は匂へど散りぬるを・・・疑わず思っていました。(-"-)
説法が「いろは歌」になったとは 知りませんでした。
読んでみたいですね。きっと、目からウロコがたくさんあるでしょう。
by 風子 (2008-08-26 08:56) 

STEALTH

これは全く知りませんでした。勉強になりました。
by STEALTH (2008-08-26 14:38) 

わか

昨日は訪問いただきありがとうございました。
この本、ちょっと興味が湧いてきました。
早速購入してみます。

by わか (2008-08-28 06:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

戦い終わって一国二制度の欺瞞 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。